熊谷うちわ祭り2024全日程と時間を網羅!駐車場や交通規制の情報を調べてみた

トレンド
スポンサーリンク

日本一熱い街「熊谷」で日本一熱いお祭り「熊谷うちわ祭り」が今年も開催されます。

「関東一の祇園」と称される熊谷うちわ祭り。7月20日から7月22日までの3日間熱く熱く盛り上がりそうですね!

なぜ、うちわを配るようになったのか?
3日間のお祭りの開催日程・時間はどうなっているのか?
駐車場の状況はどうなのか?
公共交通機関はどうなっているのか?調べてみました。

お祭りに参加する前にお祭り広場にある神社にお参りをしてうちわをゲットしちゃいましょう。

熊谷うちわ祭りに欠かせないアイテムと言えばそうです。

「うちわ」

その「うちわ」はお祭り広場に設置されている愛宕八坂神社でお賽銭をあげるといただけます。

お祭り開催日だけ愛宕八坂神社がお祭り広場に登場します。

うちわ祭りに行ったら、まずその神社でお賽銭をあげて青くて四角いうちわ祭りのうちわをゲットしてお祭りを楽しんでくださいね!

熱い街熊谷には無くてはならない必須アイテム。

早くしないと無くなってしまいます。ぜひ、初日に行ってゲットして残りの日も楽しんでください。

熊谷うちわ祭り日程

2024年7月20日から7月22日まで行われます。(曜日に関係なく毎年7月20日から22日で固定されています。)

日時・曜日時間実施概要場所
7月20日(土)6:00~渡御祭八坂神社~市街地~御仮屋(お祭り広場)
7月20日(土)18:30~駅前初たたき合いJR熊谷駅北口駅前ロータリー
7月21日(日)17:30~巡行祭鎌倉町交差点(清祓いの儀)
→行宮(お宮参り)→筑波交差点
(19時15分)
7月21日(日)19:15~全町叩き合い筑波交差点→鎌倉町交差点(20時20分、20時40分解散)
7月22日(月)17:30~曳っ合せ叩き合いお祭り広場
7月22日(月)20:30~年番送りお祭り広場
7月22日(月)23:30~還御祭御仮屋~本宮

上記の予定でうちわ祭りが開催されます。

20日の熊谷駅正面口(北口)での初たたき合いをはじめ、21日、22日には国道17号を含め市街地の交通規制を実施して7台の山車、5台の屋台が笛や太鼓、鐘で勇壮なお囃子を響かせながら市街地を練り歩きます。

昼間は子どもたちがお囃子をしたり、山車を引いたりします(50mにもなる引綱があるのでぜひ弾いてみてください。)が、夜になると大人たちが勇壮なお囃子で山車や屋台を引っ張ります。

昼間と夜とでは山車や屋台の様子もお囃子の音も違ってきますので行かれる際は、昼も夜も楽しんでいただければと思います。

7月20日

熊谷駅北口のロータリーに山車・屋台12台が並び、曳き合わせ叩き合いが行われる「初叩き合い」。
年番区を中心に山車・屋台が一列に並ぶ姿は圧巻です。

白丁姿の鳶職が担いで神輿渡御を行います! 6時~10時45分予定

神輿渡御は白丁の鳶職が担いで渡御します。
6時に本宮で渡御発輿祭の後、本宮から街を一周(10.5㎞)して行宮(お仮屋)へ渡御しながら、東西南北を清める途上奉幣祭の神事を執り行います。神輿渡御は10時30分頃に市役所前通りへ、行宮で着輿祭が執り行われ神輿が安置されます。

7月21日

巡行祭が夕方の開催となります! 17時30分~
例年、21日の13時から執り行われていた「巡行祭」でしたが、17時30分に時間変更となり、清祓いの儀が執り行われた後、17時45分から巡行が始まります。
提灯やぼんぼりに灯りがともり、夕暮れの中を巡行する山車・屋台を見ることができますね。
巡行区間は鎌倉交差点から筑波(駅入り口)交差点までとなりますのでご注意ください。
※国道17号の交通規制は16時~21時までです。

全町曳き合わせ叩き合い 19時15分、20時20分
巡行祭の後、筑波交差点(熊谷駅入口)、八木橋前(鎌倉交差点)の2カ所で全町叩き合いが行われます。
20時20分の八木橋前での曳き合わせ叩き合いは、交差点内が一杯になるほどのお客様が来場する叩き合いとなります。
見ごたえ十分ですね!

7月22日

曳っ合せ叩き合い(年番送り) 19時00分~
最終日の「曳っ合せ叩き合い」と言えば、年番町区から次年番町区へ年番札を渡す「年番送り」(19時45分頃)は必見です!
12台の山車・屋台がお祭り広場を囲むように並び、中央のステージ周辺では纏振りや木遣り奉納の後、年番札が次年度の年番町区大総代に送られます。

クライマックスなのでお祭りは最高潮に盛り上がります。この叩き合いは見ないと、聞かないと損です!

熊谷うちわ祭り見どころ

お祭り開催中の3日間は市街地のいたるところでお囃子を聞くことが出来ます。なぜかというと、山車や屋台の移動中にお互いが出会ってしまうとお互いにお囃子を鳴らし始め、相手のお囃子の調子を崩そうとするのです。

12台もの山車や屋台があれば市街地のいたるところで出会うことになるので、色々なところでお囃子が聴こえてくることになるのです。

そして、やはりこの祭りの山場は最終日22日の夕方から行われる「曳っ合せ叩き合い」です。

「曳っ合せ叩き合い」は各町内の山車や屋台がお祭り広場に集まり山車・屋台同士が向き合い、お囃子の力強さを競い合う行事のことです。太鼓や笛、鐘の音などからなるお囃子の音が広場中に鳴り響いてお祭りは最高潮の盛り上がりを見せるのです。

山車と屋台の違いとは

ところで先程から「山車」「屋台」と言っていますが、」みなさんはその違いがわかりますか?

  • 山車…屋根の上に人形が乗っている。
  • 屋台…人形が無い

簡単に言うこうなります。お祭りに行ったらぜひ上を見上げてみてください。

人形があるか無いかで、山車か屋台かわかりますよ。

交通規制の場所・時間

車両通行止め区間

  • 7月20日(土):18:25~20:00 熊谷駅前
           18:00~20:00 星川通り上下車線
  • 7月21日(日):16:00~21:00 国道17号
           13:00~20:00 市街地
  • 7月22日(日):17:00~21:00 国道17号
           13:00~21:00 市街地
           9:00~11:00 星川通り上り車線

熊谷うちわ祭り開催期間は大規模な交通規制が敷かれます。公共交通機関であるバスも迂回して走る程です。

通行止めにしている場所は普段から交通量の多い道路になりますので、お祭りにお越しの際は十分に時間に余裕をもってお越しください。

会場へのアクセス

JR熊谷駅北口徒歩5分

秩父鉄道上熊谷駅徒歩5分(熊谷駅の隣の駅ですが、市街地に近いのでこちらでもいいと思います。)

駐車場について

熊谷市役所 17:15~23:00
熊谷地方庁舎 17:15~23:00
イオン熊谷店 19:00~23:00
八木橋第1駐車場 19:00~23:00
八木橋パーク仲町駐車場 19:00~23:00

無料バス運行日:7月21日・22日です。

熊谷スポーツ文化公園臨時駐車場(西多目的広場)と熊谷うちわ祭りの会場を約15分~20分間隔で無料送迎バスが運行しています。

駐車場も無料となっています。バスの無料乗車券は熊谷スポーツ文化公園臨時駐車場にて配布しています。

お祭り会場は大変混みあいます。ぜひ、無料の送迎バスを利用されてはいかかでしょうか?

まとめ

7月20・21・22日に開催される「熊谷うちわ祭り」について調べてみました。

「熱いぜ!熊谷」をキャッチコピーに今年も熱い夏がやってきますね。

おなじみになった八木橋デパートの「大温度計」を」見るだけでもお祭りに行った価値がありますね。

熊谷市は内陸に位置しているため、大変暑いうえにお祭りの熱気も加わり更に暑く熱い街と変化しています。

そのため、体温を逃がしやすい服装と水分を忘れずにお持ちください。

昼間でも、夜でも楽しめること間違いなしです。

気を付けて行ってきてください。

7月20日谷駅北口のロータリーに山車・屋台12台が並び、曳き合わせ叩き合いが行われる「初叩き合い」。
年番区の仲町を中心に山車・屋台が一列に並ぶ姿は圧巻です。
※今 年は熊谷駅東口(ティアラ口)ロータリーでの叩き合いは行われません。

白丁姿の鳶職が担いで神輿渡御を行います!
                   6時~10時45分予定

コロナ禍の間、台車でおこなわれていた神輿渡御ですが、今年は、白丁の鳶職が担いで渡御します。
6時に本宮で渡御発輿祭の後、本宮から街を一周(10.5㎞)して行宮(お仮屋)へ渡御しながら、東西南北を清める途上奉幣祭の神事を執り行い
、神輿渡御は10時30分頃に市役所前通りへ、行宮で着輿祭が執り行われ神輿が安置されます。

7月21日巡行祭が夕方の開催となります! 17時30分~
例年、21日の13時から執り行われていた「巡行祭」が、今年は17時30分に時間変更となり、清祓いの儀が執り行われた後、17時45分から巡行が始まります。
提灯やぼんぼりに灯りがともり、夕暮れの中を巡行する山車・屋台を見ることができるのではないでしょうか。
巡行区間は鎌倉交差点から筑波(駅入り口)交差点までとなりますのでご注意ください。
※国道17号の交通規制は16時~21時までです。お間違え

全町曳き合わせ叩き合い 19時15分、20時20分
巡行祭の後、筑波交差点(熊谷駅入口)、八木橋前(鎌倉交差点)の2カ所で全町叩き合いが行われます。
20時20分の八木橋前での曳き合わせ叩き合いは、交差点内が一杯になるほどのお客様が来場する叩き合いです。

7月22日】
曳っ合せ叩き合い(年番送り) 19時00分~
最終日の曳っ合せ叩き合いといえば、年番町区から次年番町区へ年番札を渡す「年番送り」(19時45分頃)は必見です!
12台の山車・屋台がお祭り広場を囲むように並び、中央のステージ周辺では纏振りや木遣り奉納の後、年番札が次年度の年番町区大総代に送られます。

タイトルとURLをコピーしました